こんにちは。サスケです。
今回は、meta description(メタディスクリプション)についてお伝え致します。
meta descriptionを理解して、上手く書けるようになると書いた記事のCTR(クリック率)が上がる効果が期待できます。少しでも記事を読まれるようにするためにも、meta decriptionについてもしっかり対策してきましょう。
この記事で得られること
・meta descriptionについての理解が深まる
・meta descriptoinの効果的な書き方がわかる
目次
meta description(メタディスクリプション)とは
meta description(メタディスクリプション)とは、記事の概要が記載されている文章のことです。
おそらく、ご覧になったことがあるかと思いますが、下記の赤枠の文章がmeta descriptionです。
GoogleやYahooで検索すると、様々な記事のタイトルが出てきますが、タイトルのすぐ下に文章も一緒に出てきます。この文章のことをスニペットとも言います。
文字数としては100~120文字程度が表示されます。自分でmeta descriptionを書くこともできるのですが、Googleが自動的に文章を抽出する場合もあります。
meta descriptionは、GoogleやYahooで検索されたときに、タイトルの次に目に留まる文章なので、記事の内容を分かりやすく記載することで、CTR(クリック率)が上がることが期待できます。
meta descriptionのSEO効果
meta descriptionはSEOに効果的なのか。よく質問される内容なのですが、結論、
「meta descritptionはSEOに直接的な影響はない」
と言われています。
Googleの公式でも下記のように言っております。
「検索結果内のランキングには影響しないことに注意してください。」
引用元:Google検索セントラル
え?じゃあ、meta descritption入れる必要なくない?と思われた方もいるかもしれませんが、あくまでも直接的に影響しないということであり、意味がないわけではありません。
meta descritptionがSEOに直接的な影響がないというのは、meta descritptionに分かりやすい文章を入れたところで、すぐに検索順位に影響を与えるわけではないということです。しかし、meta descriptionは間接的にはSEOに影響がある可能性は高いです。
Googleの公式では、こうも言っています。
スニペット (各 Web 結果に対して表示される短いテキスト プレビュー) の品質は、サイトがクリックされる可能性 (つまり、Google が送信するトラフィックの量) に直接影響を与える可能性があります。
正確なメタ ディスクリプションはクリックスルーを改善できます
引用元:Google検索セントラル
meta descriptionは、検索結果のタイトルの下に表示される文章なので、CTR(クリック率)には影響を与えます。meta descriptionによってCTR(クリック率)が高くなって、ページへの流入が増える→ページビューが増える→他のページも読まれるという流れができることにより、Googleからの記事全体の評価が上がり、SEOもよくなる可能性はあります。
meta descritptionは、軽視せず、CTRが高まる文章を入れるようにしましょう。
meta descriptionの基本的な書き方
meta descriptionはどのように書けばよいのか、お伝え致します。いかに記事をクリックしてもらえる文章になっているかが重要です。
記事の文章を要約する
まず、記事に記載されている文章を要約してみましょう。タイトルの記事をクリックした先には、どんな文章が記載されているのか、ユーザーは気になっています。
キーワードを入れる
記事の要約をした後は、その文章の中にキーワードを入れましょう。キーワードとは、記事を書くときに考えた検索ワードです。SEOを考慮した記事は、基本的にはユーザーの検索ワードを考慮して作成されているはずです。例えば、「SEO 対策」「SEO コンテンツマーケティング」などです。
なぜ、キーワードをmeta descriptionの中に入れたほうがよいかといいますと、もし該当のキーワードをユーザーが検索したら、meta descritptionの中に入っているキーワードが太字になって強調されるからです。
「サッカー 日本代表」と検索した結果、「サッカー日本代表」の文字が太くなっています。
文字が太くなっていることで、求めている文章が書かれている可能性があると考え、CTR(クリック率)が上がります。
meta descritptionには、記事のキーワードも入れておきましょう。
文字数の調整
meta descriptionとして表示される文章は100~120文字程度なので、120文字以内に記事の文章を調整しましょう。SPの場合はもう少し少なめかもしれないので、できるだけ、大切な内容は最初に記載するようにしましょう。
文章が長いと、文章が切れてしまいます。できるだけ、120文字以内になるよう、文章を調整しましょう。
meta descriptionを書くときのポイント
meta descriptionの書き方は、お分かりになったかと思います。基本的な書き方をしていただければ、問題ないのですが、さらにCTR(クリック率)を高めるために、入れたほうがよいポイントをお伝え致します。
ユーザーにとってのベネフィットを入れる
ベネフィットを入れることによって、クリックされる確率は高まります。この記事を読むことで、ユーザーにとって、どんなメリットがあるのか、どんな良いことがあるのかということを記載するのです。
検索するユーザーは、何かわからないことや悩んでいることがあり、解決してくれる記事を探しております。「この記事を読むことで、〇〇が解決され、〇〇になれます」など、ユーザーが欲しい情報がここにはあるということを記載しておくと、クリックされやすくなります。
競合と差別化する
競合と同じような文章が書かれていたら、ユーザーは同じ記事だと判断して、クリックされなくなる可能性もあります。記事の内容から考えないといけませんが、競合の記事を読み、足りていない部分を考え、記事に入れ、その内容をmeta descriptionに入れるというのも、CTR(クリック率)を高める方法です。
競合と同じような文章にしてしまうと、埋もれてしまいますが、あえて少し変えて目立つことで、ユーザーの目をひくこともやってみてください。ただし、競合と違う内容そのものが、ユーザーにとって役に立つもの、メリットがあるものかどうかは大切です。
クリックしたくなるmeta descriptionを参考にする
GoogleやYahooで色んなワードで検索してみて、ついクリックしたくなるmeta descriptionを参考するのも良い方法です。
ついクリックしたくなるmeta descriptionには、文章に何か仕掛けがあります。その仕掛けを探し出し、取り入れてしまいましょう。0から考えるより、上手くいっているmeta descritptionを真似て待った方が早く成果を出すことができます。
meta descriptionの注意点
meta descritptionを記載する上での注意点をお伝え致します。色んなサイトを見ていると、時々みかけますので、自分たちのサイトのmeta descriptionが当てはまっていないか確認してみてください。
重複しないようにする
meta descritptionは各ページごとに記載します。たまに全てのページのmeta descriptionが同じ文章になっているケースが見受けられますが、変えましょう。meta descriptionはページの要約にあたる文章ですので、基本各ページそれぞれのmeta descritptionを設定したほうがよいです。
meta descriptionの設定方法
meta descriptionの効果的な書き方は分かった!それでは、どこで設定できるのかということをお伝え致します。
htmlで記述する場合
htmlに直接meta descriptionを記述する場合は、headタグの中に入れるようにします。<head>~</head>の「~」部分にあたるところですね。
具体的な記述方法は、<meta name="description" content="~~">と記述し、「~」の中に文章を入れます。
ちなみにホームページで右クリックして「ページのソースを表示」または「検証」をクリックすることで、ホームページのhtmlを確認でき、meta descriptionの内容を確認できます。
wordpressで記述する場合
wordpressでもmeta descriptionを記述できます。wordpressの下の方に「説明」または「ディスクリプション」という所に文章を入れれば、meta descriptionとして表示できます。
meta descriptionのまとめ
以上、今回はmeta descriptionについてでした。まずは書いてみることが大切です。
meta descritptionは細かい部分ではありますが、少しでも記事のCTR(クリック率)を高めるためにも重要な所ですので、これからはページを書くたびにmeta desriptionに文章を入れるようにしましょう。