こんにちは。Webマーケターのさのっちです。
今回はChromeの拡張機能である「SEO META in 1 CLICK」について解説いたします。
「SEO META in 1 CLICK」は、私がマーケターなりたての頃から
ずっと使っておりますが、今だに役に立っているツールです。
今回の記事で得られる内容は次の通りです。
今回の記事で得られること
・サイトのタイトルタグ、hタグをすぐに確認できるようになる
・サイト全体のSEO情報をすぐに確認できるようになる
・SEO情報をシンプルな内容で確認できるようになる
Googleの拡張機能なので、無料で今すぐインストールして
使えるツールなので、ぜひ一度試してほしいと思っております。
それでは、SEO META in 1 CLICKについて詳しく見ていきましょう!
目次
SEO META in 1 CLICKとは?
改めて「SEO META in 1 CLICK」についてなのですが、
Webサイトのページのタイトル、メタディスクリプション、hタグなどのSEO情報が確認できるChromeの拡張機能です。
確認できる主な項目は、下記の通りです。
・タイトルやメタディスクリプション
・見出しのhタグ
・画像のタイトルとaltタグ
・OGPの設定(SNS関連)
・各種分析ツールへのリンク
私は特に「タイトルやメタディスクリプション」と「見出しのhタグ」はよく確認します。なぜなら、SEOに直接影響しているところだからです。
次に、SEO META in 1 CLICKの設定方法についてお伝えいたします。
SEO META in 1 CLICKのインストールと設定方法
「SEO META in 1 CLCIK」の設定方法は非常に簡単です。「SEO META in 1 CLCIK」のインストールから設定まで順を追って説明いたします。(拡張機能のインストールから設定までをご存じの方は、飛ばしていただいて大丈夫です。)
インストール方法
①Chromeのウェブストアを開く。
②Chromeのウェブストアで、「SEO META in 1 CLCIK」と検索。
③「SEO META in 1 CLICK」をクリック。
④「SEO META in 1 CLICK」のホーム画面で右側の「Chromeに追加」をクリック。
設定方法
①Chromeの右上のパズル?のような模様に「SEO META in 1 CLICK」の拡張機能が追加されているのを確認。
②「SEO META in 1 CLICK」の右にある画鋲のようなマークをクリック。
青くなり、Chromeに拡張機能として使用できるようになります。
SEO META in 1 CLICKの使い方
「SEO META in 1 CLICK」の使い方は、シンプルです。
SEO情報を確認したいサイトを開き、Chromeの右上の「SEO META in 1 CLICK」のマークをクリックするだけです。クリックすると、下記のようなSEO情報が確認できるようになります。
SEO META in 1 CLICKで確認できること
「SEO META in 1 CLICK」を使用すると、6つのタブに分かれたページが表示されます。
【SEO META in 1 CLICKで表示されるページ】
・SUMMARY
・Headers
・Images
・Links
・Social
・Tools
それぞれ確認できることを詳しく見ていきましょう。
SUMMARY
まずSUMMARYです。
タイトルやメタディスクリプションなどのサイトの概要が確認できます。
キーワードやURLなど色々確認できますが、タイトルとメタディスクリプションはSEOに関係してくる部分なので、私はよく見ています。
Headers
次にHEADERSです。
対象ページのhタグの情報が丸見えにできます。
h1タグにどんな内容を入れているのか、サイトの構造がどんな感じになっているのかがすぐに把握できます。
狙いたいキーワードですでに上位表示しているサイトのhタグ情報は参考になるので、ここもよく使っています。
Images
IMAGESは、対象ページの画像がどれくらいあるのか、また画像のaltタグやタイトルの内容を把握できます。
画像のaltタグは、画像がどんな内容なのかをGoogleに伝えるためのテキスト情報になります。Googleは日々進化しているとはいえ、まだ画像だけで内容を判別することが難しいです。altタグが設定されていれば、どんな内容かを把握することができます。また目が不自由な方にとってもaltタグがあれば、テキスト情報が音声で読まれ内容を理解することができます。
またaltタグ設定をしておくことで、画像検索でも表示されやすくなります。
もし、IMAGESで「without ALT」に数字が表示されていれば、画像のaltタグを確認してみましょう。全ての画像のaltタグを入れる必要はありませんが、ページにとって重要な画像は基本altタグを設定しておきましょう。
Links
LINKSは、対象ページのリンク数を確認できます。
サイトを運営していると、ページの削除やURLの変更などがあるかと思います。そんな時に怒りやすいのが「リンク切れ」や「リンク漏れ」です。「リンク切れ」や「リンク漏れ」があると、ユーザービリティが低下し、ページの質が下がり、SEOにも悪影響を及ぼします。
特に重要なページに関しては、定期的にリンクの確認をするようにしましょう。
Social
SOCIALは、SNSに対する設定ができているかどうかを確認できます。
SNSでシェアする際に、表示されたい情報が正しく設定されていれば、SNSでもシェアされやすくなります。もしSNSでのシェアも考えているサイトであれば、SNSに対する設定の確認もしておきましょう。
Tools
TOOLSは、対象ページで分析できるツールへのリンクが表示されています。もっと細かく分析したい場合は、活用してみるもの良いと思います。
<分析できるツール例>
・Is your page is Mobile Friendly ?
┗モバイル表示が最適化されているかどうかを確認するツール
・Analyze Performance with PageSpeed (Google tool)
┗現在のページの表示速度がどれくらいか確認するツール
SEO META in 1 CLICKの使い道
「SEO META in 1 CLICK」について説明してきましたが、具体的にどんな時に使うのかも紹介したいと思います。
あくまでも私が今までサイト分析をする際に使ってきたやり方ですが、私はクライアント様のコンサルとして入ることが多いので、
・クライアント様のサイトを分析
・クライアント様のライバルサイトを分析
をする時に活用します。
クライアント様のサイトを分析
まずは、クライアント様のサイトのSEOの内部施策がしっかりできているかどうかをざっと確認します。有料ツールなど使えば、全てのURLの洗い出しなどもできるのですが、「SEO META in 1 CLICK」を使えば、短時間で全体的なサイトのSEO情報を確認できます。
そして、SEOの内部施策(タイトル、メタディスクリプション、hタグなど)ができているかを確認し、どんな状態なのかを把握することに役立ちます。
クライアント様のライバルサイトを分析
クライアント様のライバル、競合のサイトを分析する時も「SEO META in 1 CLICK」でサイトのSEO情報を把握します。競合と比べて、SEOでどんな違いがあるのかということを簡単に見つけることができ、分析に役立てることができます。
主に「SEO META in 1 CLICK」で見る部分は、
・タイトル
・メタディスクリプション
・hタグ
です。
SEO META in 1 CLICKについてのまとめ
「SEO META in 1 CLICK」については理解できましたでしょうか?
Webマーケターなりたての方は、最初から全てを把握する必要ありません。まずは、SEOでも重要なタイトル、メタディスクリプション、hタグだけでも確認してみて下さい。
色んなサイトを「SEO META in 1 CLICK」で見てみると、SEO対策をしているサイトとそうでないサイトが見えてきて、面白くなってきます。
狙いたいキーワードで上位表示しているサイトとそうでないサイトで比較してみると何か気づきが出てくるかと思います。ぜひ、まずは色んなサイトで「SEO META in 1 CLICK」を使ってみて下さい。